在校生へ 保護者の方へ 入学したい方へ 卒業生の皆様へ 地域の皆様へ お問い合わせ
学校長挨拶

北海道剣淵高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

本校は、昭和26年に開校し、校訓に「学行一致」「自主協同」「誠実健康」を掲げ、令和3年度に、創立70周年を迎えた町立の総合学科高校です。
開校以来、これまでの教育実績から農業、福祉の専門教育を柱に、小規模高校ではありますが、町立高校として特色ある教育活動を進めてまいりました。
この間、本校教育にご理解を頂き、関係諸団体の皆様や地域の農業生産者、福祉関係の施設の皆様に多くのご支援をいただくことができ、教育活動を進めてこられたことに改めて深く感謝申し上げます。
さて現在は、新型コロナウイルスの感染拡大や侵略戦争の勃発等、社会不安を増幅するような出来事が次々と発生しています。
このような社会状況のなかで人間の生きる糧となる「食料の生産」を担うための学びを「農業国際」系列が。老若男女を問わず「生命の大切さ」を学び専門技術の習得を目指す「生活福祉」系列。地域や産業、生徒自らがもつ様々な課題に向き合い、三年間の高校生活のなかで、その課題解決に向けて意欲的に探究的な学びを進める「未来のしんろ」系列が、それぞれの系列特性を生かしながら教育活動を展開していきます。
いよいよ本年度から、この三系列での教育課程が、本格的に動き出し始めます。
なかでも「未来のしんろ」系列では、地域の絵本文化から多くの示唆を得て学びを深める「絵本探究」、地域理解やSDGsの基礎を学ぶための「地域探究」、様々な社会課題を教材に、その解決策から探究的な学びを進める「課題研究」、自らの希望進路を具体的に描きながらインターンシップを実施する「産業現場実習」等、これら学校設定科目で探究的な思考とプロセス、実践力を2年次生からコツコツと身に付けてもらえることを願っています。
そして本校生全員が、未来に向けて夢や希望を持ち、「持続的な社会の創り手」として自らの希望進路の実現を図る「進路」の探究、将来の地域や産業の方向性を探る「針路」の探究、不透明な現代社会のなかで新たな道を探る「新路」の探究に向けて取り組んでもらいたいと考えています。
また、コミュニティ・スクール導入校として、地域の高校が担う教育の役割を、地域との皆さんと協働体制を構築しながら進め、これまで以上に生徒や保護者の皆さんのニーズに柔軟に応えられる教育を展開していきたいと考えています。

このホームページをご覧になられた方が、高校選択に向けた進路の情報収集源としてはもちろんのこと、地域の高校教育の情報源としてもご利用いただく等、幅広くご活用いただけるよう情報発信して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和4年4月
北海道剣淵高等学校長 芳賀 雄太


前のページへ
〒098-0338 上川郡剣淵町仲町22番1号
TEL:0165-34-2549 / FAX:0165-34-2694
copyright(C) 2023 北海道剣淵高等学校 . All Rights Reserved.
本サイトに掲載されているすべてのコンテンツに対し、 北海道剣淵高等学校 に無断での二次利用ならびに複製・転載を禁じます。